デメリットはある?無印良品ホホバオイルを口コミます

ヘアオイル

【髪の毛にはよくない?】無印ホホバオイルのデメリットを美容師が口コミ&使い方解説

こんな方におすすめ

  • 【無印良品ホホバオイル】の詳細が知りたい人
  • 実際の使用感と仕上がりが知りたい人
  • みんなの口コミも確認したい人
  • 美容師の意見を参考にしたい人

【無印良品ホホバオイル】はどうなの?

価格も安く、安全性の高い精製済みホホバオイルで使いやすい

無印良品から発売している万能オイル【ホホバオイル】

ホホバオイルが他のオイルと比較をした時に優れている点が【髪の内部に浸透しやすく、保湿力が高いこと】になります。

髪に効果が高いのはもちろんのこと、肌や頭皮ケアにも使えるので使い道が幅広いことも素晴らしい!

魅力的な商品になりますのでぜひ良さをお伝えさせてください!

無印良品ホホバオイル|詳細

無印良品ホホバオイルは髪の毛に良くないの?

内容量&価格
  • 50ml 890円
  • 100ml 1,590円
  • 200ml 2,490円
香り 無香料
種類 スタイリングオイル

ホホバ種子油

無印良品ホホバオイル|おすすめポイント

精製済みのホホバオイル

  • 未精製→効果は高いが注意点はあり
  • 精製済→効果は弱いが安全性の高い
それぞれメリット、デメリットがありますので簡単に解説します

まず効果の高さだけを考えたら未精製のオイルの方が栄養価が高く効果をより実感することが可能です。

ただ、未精製なので少なからず注意点があります。

注意点

  • 長期間保存には向いていない
  • アレルギー反応を起こす可能性がある
  • 酸化しやすいので保存状態が大切

敏感肌ではなく、短期間で使い切れる場合は未精製のオイルがおすすめ

ただ、使いやすさや安全性など精製済ならではの良さもあります。

無印良品ホホバオイルは精製済になりますので、より効果はやや弱くなっていますが使いやすさがポイントになりますね!

補足

公式サイトにも【無香料・無着色・アレルギーテスト済み(すべての方にアレルギーが起きないわけではありません)】と記載されています。

絶対荒れないとは言えませんが安全性は高いと思います。

ホホバオイルは保湿効果が高い成分

ホホバオイルが他のオイルと比較をした時に優れている点が【髪の内部に浸透しやすく、保湿力が高い】

大手美容メーカーミルボンが研究した結果を公表していますが、ホホバオイルの浸透率と保湿力の高さは他のオイルより優れています。

髪の内部からしっかりと保湿をしてくれるので乾燥、ダメージが気になる人でも潤いを与えてくれるので効果を実感しやすいのがポイントです。

ホホバオイルの効果の高さは期待できますよ!

無駄なものが何も入っていない!

無印良品ホホバオイルは【ホホバオイルだけでできている】

オーガニックを謳っているオイルのほとんどが様々な植物油の融合でできています。

無印良品ホホバオイルは他のオイルが入っていないからこそホホバオイルの良さをさらに実感することができます。

精製されているホホバオイル単品はなかなかないので無印のこだわりを感じます!

頭皮や肌など髪の毛以外にも使える

シリコンなどの鉱物油が入っていないオーガニック成分100%になりますので使い道がたくさんあります。

ヘアケア目的でのおすすめの使い道とすれば【お風呂に入る前の頭皮ケア】

植物油なのでクレンジング目的としても使用することができるのですが、精製済みのホホバオイルなので安全性が高く保湿力も高いので頭皮に負担をかけることなく汚れを浮かせることが可能です。

シャンプーだけでは落としきれない皮脂の汚れを落とすことができるので、週1〜2の頭皮ケアとしてお使いください!

ホホバオイルは髪にはよくない?

ホホバオイルは髪によくない?

ホホバオイルって髪に悪いのかな?
保湿力も高くおすすめですよ!

ただ、植物油は刺激性もあるのでオーガニックに敏感な人は注意が必要だったり。

シリコンベースのヘアオイルの方が髪なじみはいいなどメリット・デメリットはあります。

髪につけることが悪いわけではないのでご安心ください!

無印良品ホホバオイル|美容師が髪の毛に使ったレビュー

質感の重さ
ツヤ感
香りの良さ 無香料

【質感】

しっとりしていますが、ベタつく使用感ではありません。

ただ、つけすぎるのもNGなので最初は少しずつ使っていただき適量を探してください!

さらっとまとまりある仕上がりがほしい人にはおすすめになります

【香り】無香料なので使いやすい

精製済みのホホバオイルになりますので香りはほとんどしません。

シャンプートリートメントの香りを邪魔することはないので使いやすくなっています。

(香りがなくて物足りないと感じる人もいるかもしれませんが。)

無印良品ホホバオイル|口コミ

濡れた髪にオイルを3滴ほど適当につけて流したあとにシャンプーをしています。
洗い上がりのベタつきは無く、ドライヤー後もさらっとした仕上がりになります。

引用:Amazon

■使い方
お風呂上がりにタオルドライした髪にオイル1〜2プッシュ分を馴染ませ、ドライヤーで乾かす。

■効果(メリット)
・ドライヤーし終わっても毛先に潤い、ツヤが残り、広がらない!
・数時間経っても潤いがそのままで、結構いい加減なブローでもまとまり続けてくれる!
・髪のパサツキが抑えられて、老けて見えるのを防げる!
・無香料なので他の香りと混ざらない(スタイリング剤や香水など)
・コスパ良し(ロング&毛量かなり多めの私ですが、100mlを1日1回使用で3ヶ月は持ちました。1回あたり約20円です)
・無印良品でいつでも手に入る(安心して使い続けられます)

■デメリット
・強いてあげれば、トリートメントすること自体面倒に感じるかも…(面倒な日は無理してやらなくてもいい!笑)

引用:Amazon

無印良品ホホバオイル|まとめ→デメリットがほとんどない優秀商品

内容量&価格(税込)
  • 50ml 890円
  • 100ml 1,590円
  • 200ml 2,490円
質感の重さ
ツヤ感
使用感
おすすめ度

おすすめの人

  • 硬毛、剛毛
  • 乾燥毛、ダメージ毛で広がりが気になる人
  • さらっとまとまる質感がほしい人

おすすめではない人

  • ハイダメージ毛
  • 香り重視のオイルを探している人

無印良品から発売している万能オイル【ホホバオイル】

ホホバオイルが他のオイルと比較をした時に優れている点が【髪の内部に浸透しやすく、保湿力が高い】ことになります。

髪に効果が高いのはもちろんのこと、肌や頭皮ケアにも使えるので使い道が幅広いことも素晴らしい!

価格も安く、安全性の高い精製済みホホバオイルになりますのでぜひ検討してください。

無印良品ホホバオイル|効果的な使い方

使い方の流れ

  • 濡れた髪につける
  • 目の荒いコームでコーミングする
  • ドライヤーで乾かす
  • ヘアオイルをつける
ではこのあと詳しく説明しますね♪

1.濡れた髪につける

ヘアオイルには熱からの刺激を軽減する効果もあるので乾かす前につけるヘアオイルは必須になります!

このときに気をつけることは

「毛先中心につける」

髪は毛先になればなるほど長年付き添った髪なので、毛先に近づくにつれてダメージが進行していることがほとんど。

1番保湿したい毛先を重点的につけてほしいです。

ただ髪の表面は摩擦や紫外線などの影響を受けやすいところではあるのでしっかりケアしてほしいです!

髪の表面って、、、どこ?

という人は頭の張っているところ(ハチの上)の毛をすくってつけてください!

髪の表面につけるときの注意点は根元からベタっとつけるのはNGです!

  • 立ち上がりが悪くなる
  • 根元がベタついてしまう
  • 根元付近は健康なところなので必要ない

などの理由がありますので、傷んでいるところにしっかりとつけてください

補足 ヘアオイルをつける量

  • ショート&ボブ→1~2プッシュ
  • ミディアム→2~3プッシュ
  • ロング→3~4プッシュ

毛量とオイルの質感によって量は変わるので自分の適量を探すイメージでいろいろ試してほしいです。

2.目の荒いコームでコーミングする

手でつけるだけだとどうしてもムラになってしまうので均一に馴染ませるためにコーミングします!

というのも「ヘアオイル=油分」なので髪馴染みが悪いんです。

濡れている時の髪の水分とヘアオイルの油分を均一に馴染ませることにより髪馴染みが良くなります。

つけムラがあると、毛先のまとまりが悪くなるのでここのコーミングは大切になります。

コーミングする際のポイントは目の荒いコームを使うこと。

  • 目が細かいとオイルをコームでとってしまう可能性がある
  • 濡れている時は髪は繊細なので負担を少しでも減らすため
ちょっとしたポイントではありますので気をつけてください♪

3.ドライヤーで乾かす

自然乾燥は髪に悪いので絶対に乾かしましょう!

しっかり乾かすことにより、髪の表面にあるキューティクルが閉じます。

そうすることで髪のダメージを進行を防ぐことができるので必ずお願いします。

4.ヘアオイルをつけます

  • ストレート
  • コテで巻いた時

ポイントは仕上がりによってつけ方が変わります。

それぞれヘアオイル をつける目的が変わるのでしっかり理解してくださいね♪

【仕上がり】ストレートヘア ver

大切なのは「面のきれいさ」

揉み込んだりしないで、指を通して毛先に馴染ませるのがポイントになります。

毛先を中心につけてもらった後に先ほどと同じように表面にも軽くつけることによりツヤ感がよりわかります♪

コーミングすると絡まりも解けながら、オイルも馴染むのでおすすめです!

【仕上がり】コテ ver

大切なのは「動き」

揉み込むようにして巻いた髪をほぐすイメージでつけるといいです♪

いい意味でムラを作ることでメリハリがつきます。

注意

オイルをつけすぎたり、つけるタイミングでひっぱりすぎるとカールがだれる原因につながるので気をつけてください!

これでヘアオイルのつけ方については終わりになります♪

簡単ではありますがしっかりポイントを抑えることで質感は全然変わるのでぜひ参考にしてください!

【注意点】これだけはやめてほしい!

「巻く前にオイルをつけること」

絶対にやってほしくないことになります

オイルが熱によって張り付いてしまい、剥がれるときにものすごく負担になるんです。

髪にとっていいことは何もないので、ヘアオイルを使うときは絶対にやらないでください。

-ヘアオイル