自己紹介
- 表参道で美容師をして10年
- 縮毛矯正・髪質改善に特化した美容師
- ケミカルオタクとして様々なスタイリング剤を使ってきました
おすすめのスタイリング剤が知りたい人に向けて忖度なしで徹底的に解説します。

プロミルオイルはどんな商品なのかな?
美容師が使用感をレビューしていきますね!

【プロミルオイル】はどうなの?
髪だけでなく手や全身に使用できる美容オイル
使った感想としましては。
サラッとしつつ、しっとり感も両立した質感が素晴らしい!
ベタつかない軽さなのにしっかりまとまるのは嬉しいポイント。
余ったら手や全身に保湿として使えるのも便利です!
プロミルオイルはスタイリングオイルになりますので、乾かす前ではなく乾かした後に使ってください。
では詳しく解説していきます!
この記事の要約
- 髪以外に手や全身にも使える万能オイル
- ベタつくこともなく、使用感の良さが素晴らしい
- サラッとしつつ、しっとり感も感じられる質感
- 香りは華やかで上品なローズ系の匂い
【詳細】プロミルオイル

内容量 | 50ml 150ml |
価格(税込) | 1,980円 3,300円 |
香り | やわらかく香るクラシックブーケの香り |
種類 | スタイリングオイル |
トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、コメヌカ油、スクワラン、オリーブ果実油、ポリソルベート85、エチルヘキサン酸セチル、トリイソステアリン酸PEG-20グリセリル、コメ胚芽油、オクチルドデカノール、ゴマ種子油、アルガニアスピノサ核油、トコフェロール、オリザノール、スフィンゴ脂質、リン脂質、カニナバラ果実油、テトラヘキシルデカン酸アスコルビル、マンダリンオレンジ果皮油、ニオイテンジクアオイ油、パルマローザ油、ラベンダー油、イランイラン花油、オレンジ油、コリアンダー果実油、ローマカミツレ花油、ウイキョウ果実油、ショウガ根茎エキス、オニイチゴ根エキス、キハダ樹皮エキス、イチョウ葉エキス、ブドウ果実エキス、カミツレ花エキス、エチルヘキシルグリセリン、グリチルレチン酸ステアリル、エタノール、BG、フェノキシエタノール
【レビュー】美容師が使った感想

質感の重さ | (4.0 / 5.0) |
ツヤ感 | (4.5 / 5.0) |
香りの良さ | (5.0 / 5.0) |
質感|軽めの質感ながら、しっとり髪がまとまる
テクスチャーは比較的軽めの質感で、髪への馴染みもとても良いです。
少量でしっかり髪がまとまり、ツヤ感と潤いが感じられるオイルです!
逆に多めに手に取ると、濡れ髪にも使える質感です。
使う量で仕上がりのコントロールできるのがポイント!
香り|華やかで上品なローズ系の匂い
髪につけてもほんのり香るちょうど良さで、使いやすいヘアオイル。
女性的で高級感のある華やかな匂いなので、上品な女性らしさを演出できそうです!

スタイリングオイルなのに油っぽさがないのが嬉しいな
プロミルオイルの【いい口コミ・悪い口コミ】

いい口コミ
少量で傷んだ毛先も保湿してくれます。
私はかなり髪の毛が太くて多いのですが、それでも効いてくれてるので普通の毛量の方ならかなりコスパいいかと。
ただ結構出しすぎることがあるのでそこは注意ですね。蓋開けると化粧水みたいな口になってます。
まずはすこーしずつ手に取ってみて、自分の髪に必要な量を探してみるといいと思います。
引用:Amazon
少しの量でしっとりまとまります。
少し重めのオイルを探していた時に購入しました。
乾燥しやすい冬でも、広がらずにまとまったスタイルのまま過ごせます。
匂いもキツくなく上品な匂いで普段使いしやすいです。
私の髪質(細くて柔らかい)に合ってます。
引用:Amazon
悪い口コミ
ほかの有名オイルをあれこれ試しましたが、時間が経つと酸化した油が臭くてダメでした。
この商品は時間が経ってもさほど気になりません。
(すこーーーしだけ酸化した臭いはするけど)
元々の香りも甘ったるくもなくて使いやすいです。
ボトルを振って出さないといけないのが使いにくいくらいです。
ポンプ式かスポイド式だったら良かったのに。
引用:Amazon
悪い口コミを美容師が解説
ポンプ式が良かった
確かにわかります。
細かい調節が難しいので慣れるしかないですね。
【まとめ】しっとりさと軽さを両立した、非常に使いやすいヘアオイル
価格(税込) | 1,980円 3,300円 |
香り | やわらかく香るクラシックブーケの香り |
質感の重さ | (4.0 / 5.0) |
ツヤ感 | (4.5 / 5.0) |
使用感 | (5.0 / 5.0) |
コスパ | (4.5 / 5.0) |
おすすめ度 | (5.0 / 5.0) |
比較的軽い質感のサラッとしたオイルで、髪以外に手や全身に使える利便性の高さが魅力のヘアオイル。
香りも女性らしくほんのり香る匂いで使いやすいです。
何より素晴らしいのはしっとりと軽さを両立した仕上がりの良さ。
幅広い人におすすめできるオイルになっていますので、気になる人はぜひ検討してみてください!
プロミルオイルの使い方
使い方の流れ
- 濡れた髪につける
- 目の荒いコームでコーミングする
- ドライヤーで乾かす
- ヘアオイルをつける

ヘアオイルの使い方①|濡れた髪につける
ヘアオイルは熱からのダメージを保護する効果があります。
濡れている髪につけることにより、ドライヤーの熱や乾燥を緩和しますので乾かす前にヘアオイルをつけることが効果的です!
つける際のポイントとしては。

毛先を中心につけること
毛先に近づくにつれてダメージが進行しているからこそ、1番保湿したい毛先を重点的につけてほしいです

また髪の表面は摩擦や紫外線などの影響を受けやすいところではあるのでしっかりケアしてほしいです。
髪の表面ってどの辺なの?

髪の表面ってどの辺なの?
頭の張っているところ(ハチの上)をすくってつけてください!

ただ髪の表面につけるときに注意点があり、根元からベタっとつけるのはNGです!
- 立ち上がりが悪くなる
- 根元がベタついてしまう
上記の理由がありますので、表面にはつけるけど根本にはつけないようにしてください。
「ヘアオイルをつける量は?」
- ショート&ボブ→1~2プッシュ
- ミディアム→2~3プッシュ
- ロング→3~4プッシュ
毛量とオイルの質感によって量は変わるので自分の適量を探すイメージでいろいろ試してほしいです。
ヘアオイルの使い方②|目の荒いコームでコーミングする

ヘアオイルを均一に馴染ませるためにコーミングは大切になります。
つけムラがあると毛先のまとまりが悪くなる原因につながりますので、日常のヘアケアに取り入れてほしいです。
1つ注意点をお伝えすると、目の洗いコームを使うこと!
目の洗いコームを使う理由
- 目が細かいとオイルをコームでとってしまう可能性がある
- 濡れている時は髪は繊細なので負担を少しでも減らすため
ちょっとしたポイントだけど大切なことね

ヘアオイルの使い方③|ドライヤーで乾かす

自然乾燥は髪を痛める原因なので、絶対に乾かしましょう!
髪が濡れていると髪の表面にあるキューティクルが開いている状態になり、髪は繊細で傷みやすいです。
濡れたまま放置することで髪にダメージを与える原因になりますので、髪をキレイに伸ばしたい人は乾かしてほしいです!
髪をキレイにしてルンルン過ごしてほしいです!
ヘアオイルの使い方④|ヘアオイルをつけます
- ストレート
- コテで巻いた時
ポイントは仕上がりによってつけ方が変わります。
それぞれヘアオイル をつける目的が変わるのでしっかり理解してくださいね♪
【仕上がり】ストレートヘア ver

大切なのは「面のキレイさ」
揉み込んだりしないで、指を通して毛先に馴染ませるのがポイントになります。
毛先を中心につけてもらった後に先ほどと同じように表面にも軽くつけることによりツヤ感がよりわかります♪
コーミングすると絡まりも解けながら、オイルも馴染むのでおすすめです!
【仕上がり】コテ ver

大切なのは「動き」

揉み込むようにして巻いた髪をほぐすイメージでつけるといいです♪
いい意味でムラを作ることでメリハリがつきます!
「注意点」
オイルをつけすぎたり、つけるタイミングでひっぱりすぎるとカールがだれる原因につながるので気をつけてください!


簡単だけどしっかりポイントを抑えることで、質感は全然変わるからぜひ参考にしてね!
