自己紹介
- 表参道で美容師をして10年
- 縮毛矯正・髪質改善に特化した美容師
- ケミカルオタクとして様々なスタイリング剤を使ってきました
おすすめのスタイリング剤が知りたい人に向けて忖度なしで徹底的に解説します。

【エイトザタラソ】ヘアオイルの違いは?
- モイスト・・・しっとりまとまるヘアオイル
- スムース・・・さらさら潤うヘアオイル
市販ヘアケア商品として人気が高いエイトザタラソ。
おしゃれデザインと使用感の良さから発売して以来、愛用している人が多いです。
エイトザタラソは3種類ありますが、ヘアオイルを発売しているのはモイストとスムースの2つになります。
違いをわかりやすく解説しますのでぜひ参考にしてください
ざっくりと比較|エイトザタラソヘアオイルの違い
製品名 | モイスト | スムース |
---|---|---|
質感の重さ | (4.0 / 5.0) | (3.5 / 5.0) |
ツヤ感 | (4.5 / 5.0) | (4.5 / 5.0) |
使用感 | (4.5 / 5.0) | (4.5 / 5.0) |
香り | (4.5 / 5.0) | (5.0 / 5.0) |
おすすめの人 | 硬毛・剛毛 乾燥で広がりやすい髪質 しっとりした質感が好きな人 | 軟毛・猫っ毛〜普通毛 さらっとまとまる質感が好きな人 ふわっと広がりやすい髪質 |
どっちがいい?|エイトザタラソの匂いの違い

- モイスト・・・アクアホワイトフローラルで甘さが際立つ香り
- スムース・・・フルーティフローラルで爽やかなフローラル調
両方ともフローラル調になっていますが、匂いを嗅いでみると全然違います。
香りは好みがありますので好きな方から選んでいただければと思います。
エイトザタラソモイストヘアオイル|しっとりタイプ
内容量 | 100ml |
価格(税込) | 1,540円 |
香り | アクアホワイトフローラル |
質感の重さ | (4.0 / 5.0) |
ツヤ感 | (4.5 / 5.0) |
使用感 | (4.5 / 5.0) |
おすすめの人 | 硬毛・剛毛 乾燥で広がりやすい髪質 しっとりした質感が好きな人 |
しっとりまとまるヘアオイルになっていて、トロッとしたテクスチャーが特徴です。
まとまりにくい髪質、ダメージでまとまらない悩みを持っている人にこそおすすめしたいヘアオイル。
ただ、香りがやや甘めになっているので甘い香りが苦手な人は注意が必要かもしれません。

【口コミ】エイトザタラソリペアショット&EXモイスト美容液オイル

ここ最近気に入って毎日使っています。
ヘアケアのものは一つのものを
毎日繰り返し使うよりは気分やその時の髪によって分けて使いたい派なんですけどこちらのオイルを使うと髪の毛が癖になりにくく香りもずっと残ってくれるので気に入って毎日使っています!
引用元:アットコスメ
乾燥でパサつく髪をケアしたくて、こちらを購入しました!!
私は濡れた髪にささっとつけてからドライヤーをしていますが、すごくサラサラな髪になります!!
手にとると少しベタつき感はありますが、髪に馴染ませるとベタつきがなくなりびっくりしました!!
香りもすごく良くて、次の日も香りが残ったままです!!
気に入ったのでリピートしたいと思います!!
引用元:アットコスメ
エイトザタラソスムースヘアオイル|さらさらタイプ
内容量 | 100ml |
価格(税込) | 1,540円 |
香り | フルーティフローラル |
質感の重さ | (3.5 / 5.0) |
ツヤ感 | (4.5 / 5.0) |
使用感 | (4.5 / 5.0) |
おすすめの人 | 軟毛・猫っ毛〜普通毛 さらっとまとまる質感が好きな人 ふわっと広がりやすい髪質 |
さらっと潤う絶妙な質感を楽しむことのできるヘアオイルになっています。
トロッとしてますがベタっとする質感ではないのでおすすめの髪質が幅広いんです。
香りも爽やかなフローラル調でクセがなく使いやすいです。

【口コミ】エイトザタラソスムースヘアオイル

今までモイストを使っていました。
加齢により髪質が変わり、細くうねるようになってきて、シャンプーもモイストタイプよりスムースタイプの方が合うようになってきたため、オイルもスムースにチェンジしました。
香りはモイストの方が甘くて好きです。
使用感は、やはりこちらの方が合っていました。
髪の毛が軽くサラサラになります。
モイスト使用時は、手ぐしをした時に毛先の引っ掛かりがありましたが、こちらを使用してからはかなり引っ掛かりが少なくなりました。引用:アットコスメ
まとめ|エイトザタラソはヘアオイルもおすすめ
製品名 | モイスト | スムース |
---|---|---|
質感の重さ | (4.0 / 5.0) | (3.5 / 5.0) |
ツヤ感 | (4.5 / 5.0) | (4.5 / 5.0) |
使用感 | (4.5 / 5.0) | (4.5 / 5.0) |
香り | (4.5 / 5.0) | (5.0 / 5.0) |
おすすめの人 | 硬毛・剛毛 乾燥で広がりやすい髪質 しっとりした質感が好きな人 | 軟毛・猫っ毛〜普通毛 さらっとまとまる質感が好きな人 ふわっと広がりやすい髪質 |
- モイスト・・・アクアホワイトフローラルで甘さが際立つ香り
- スムース・・・フルーティフローラルで爽やかなフローラル調
市販ヘアケア商品として人気が高いエイトザタラソ。
ヘアオイルは2種類ありますが、それぞれ個性がはっきりしていておすすめの人は分かれます!

【関連記事】
・サロンヘアオイル5選
・ドラッグストアで買える市販ヘアオイル5選
【エイトザタラソ関連】
エイトザタラソヘアオイルの使い方
使い方の流れ
- 濡れた髪につける
- 目の荒いコームでコーミングする
- ドライヤーで乾かす
- ヘアオイルをつける

1.濡れた髪につける
ヘアオイルには熱からの刺激を軽減する効果もあるので乾かす前につけるヘアオイルは必須になります!
このときに気をつけることは

「毛先中心につける」
髪は毛先になればなるほど長年付き添った髪なので、毛先に近づくにつれてダメージが進行していることがほとんど。
1番保湿したい毛先を重点的につけてほしいです。

ただ髪の表面は摩擦や紫外線などの影響を受けやすいところではあるのでしっかりケアしてほしいです!

という人は頭の張っているところ(ハチの上)の毛をすくってつけてください!
髪の表面につけるときの注意点は根元からベタっとつけるのはNGです!
- 立ち上がりが悪くなる
- 根元がベタついてしまう
- 根元付近は健康なところなので必要ない
などの理由がありますので、傷んでいるところにしっかりとつけてください
補足 ヘアオイルをつける量
- ショート&ボブ→1~2プッシュ
- ミディアム→2~3プッシュ
- ロング→3~4プッシュ
毛量とオイルの質感によって量は変わるので自分の適量を探すイメージでいろいろ試してほしいです。
2.目の荒いコームでコーミングする

手でつけるだけだとどうしてもムラになってしまうので均一に馴染ませるためにコーミングします!
というのも「ヘアオイル=油分」なので髪馴染みが悪いんです。
濡れている時の髪の水分とヘアオイルの油分を均一に馴染ませることにより髪馴染みが良くなります。
つけムラがあると、毛先のまとまりが悪くなるのでここのコーミングは大切になります。
コーミングする際のポイントは目の荒いコームを使うこと。
- 目が細かいとオイルをコームでとってしまう可能性がある
- 濡れている時は髪は繊細なので負担を少しでも減らすため

3.ドライヤーで乾かす


しっかり乾かすことにより、髪の表面にあるキューティクルが閉じます。
そうすることで髪のダメージを進行を防ぐことができるので必ずお願いします。
4.ヘアオイルをつけます
- ストレート
- コテで巻いた時
ポイントは仕上がりによってつけ方が変わります。
それぞれヘアオイル をつける目的が変わるのでしっかり理解してくださいね♪
【仕上がり】ストレートヘア ver

大切なのは「面のきれいさ」
揉み込んだりしないで、指を通して毛先に馴染ませるのがポイントになります。
毛先を中心につけてもらった後に先ほどと同じように表面にも軽くつけることによりツヤ感がよりわかります♪
コーミングすると絡まりも解けながら、オイルも馴染むのでおすすめです!
【仕上がり】コテ ver

大切なのは「動き」

揉み込むようにして巻いた髪をほぐすイメージでつけるといいです♪
いい意味でムラを作ることでメリハリがつきます。
注意
オイルをつけすぎたり、つけるタイミングでひっぱりすぎるとカールがだれる原因につながるので気をつけてください!


簡単ではありますがしっかりポイントを抑えることで質感は全然変わるのでぜひ参考にしてください!
【注意点】これだけはやめてほしい!

「巻く前にオイルをつけること」

オイルが熱によって張り付いてしまい、剥がれるときにものすごく負担になるんです。
髪にとっていいことは何もないので、ヘアオイルを使うときは絶対にやらないでください。